ふと立ち止まる余裕を!
左の写真は4月19日(土)にパラマス構内で撮影した桜です。満開を少し過ぎたところです。さて、この桜はどこにあるでしょうか?
私は昨年4月5日にNJにやってきました。新しい生活が始まったということもあり、残念ながら昨年の4月の記憶は全くありません。慌ただしい日々を過ごし、周りを見る余裕がまったくありませんでした。今年は2年目ということもあり、少しだけ余裕をもって学校生活を送ることができています。4月19日には各学年のリレーの選手の選考会を見守ったあとに、少し学校の周りの写真を撮りながら、校舎周りを1周回って見ました。そこで、昨年度は気づかなかったこの桜に出会ったのです。花びらが舞い散る様子をしばらく見つめながら、余裕をもって生活することの大切さについて再確認しました。大人に限らず子供たちも時間に追われる生活を送っているように感じます。慌ただしい中での生活だと、余裕をもって物事に対応することが難しくなりがちです。周りが十分に見えず、大切なことも見落としてしまいがちです。「あれ?こんなところに桜があったんだ!」なんて、少し周りを見渡せる余裕が持てる生活が送れるといいですね。

eライブラリ導入! 第1回配信は5月3日
3月の保護者説明会以降何度かお知らせしておりますが、今年度より初等部・中等部・国際学級に「eライブラリ」が導入されます。eライブラリはPCやタブレットを活用した自分で取り組む電子版ドリル学習です。第1期は試行期間として、期日を決め一斉に宿題を配信いたしますので、各ご家庭におきまして、ご対応をお願いいたします。(学習履歴は自動で記録され、担任が取組状況を確認します)
【eライブラリを活用した宿題の配信予定】
5月 3日 第1回配信
6月 7日 第2回配信
6月21日 第3回背信 → 夏休みの宿題配信
なお、eライブラリには多彩な教科、コンテンツが用意されています。宿題以外で自由にお使いいただても全く問題ございませんので、ぜひ積極的にご活用ください。
大運動会は5月25日(日)!
5月25日(日)に大運動会を開催する予定です。本校では、予備日を確保するために毎年「Memorial Day」に運動会を設定しています。4月19日にはリレー選手の選抜が行われ、初等部では4月26日よりリレーの練習が始まりました。
学校はもちろんですが、父母の会、運動会委員さんなど、多くの方々のご支援により開催することができます。当日までご苦労をいただきますが、今年も良い運動会できますように、ご支援をお願いいたします。
日 時 5月24日(土) 運動会予行練習・用具搬入・前日準備
5月25日(日) 大運動会 9:30~14;30(中高等部下校 15:00)
雨天の場合は5月26日(月)に延期
会 場 ニュージャージー補習授業校 運動場(パラマスカソリックハイスクール 野球場)
持ち物 帽子、水筒、座布団やタオル等(テントの下で芝に座るときに使用する)
(熱中症対策の為、飲料水は各家庭で充分にご用意ください。特に午後の演技時の水分補給に
ご配慮ください。)
服 装 運動しやすい服や靴を着用すること。 ※可能な範囲で各自の赤組・白組の色に近いシャツで参加してください。
お願い ○会場内での喫煙、ペットの同伴は禁止とさせていただきます。
○安全確保のため、運動会に参加される方は、必ず学校から配布されます「リストバンド」を終日着用してください。
○保護者以外の方(祖父母等)で運動会の参観を希望される方は、あらかじめ申請し(5月2日配信
文書をご参照ください)、5月17日(土)、5月24日(土)に補佐室にてお受け取りの上、当日ご参観ください。安全上、リストバンドがない方の会場内への入
場はご遠慮いただきます。お手数をおかけいたしますが、安全確保のためご協力をお願いいたします。
父母の会からいただきました
ここ数年、運動会はとても暑く、熱中症対策がとても重要になってきています。特に、中高等部生は一日中炎天下で活動するため暑さ対策が必須です。
今年度の運動会に向け、父母の会が「water jug 5 gallon」を2つご寄付くださいました。ありがとうございました。活用させていただきます。
中高等部・初等部3/4年授業参観・懇談会 ~4/19,26~
4月19日を皮切りに順次授業参観・懇談会が開催します。新しい担任との顔合わせの機会ともなります。ぜひ有意義な機会としていただければと思います。
4月19日には、中高等部の授業参観が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。中高等部ともなると、学習内容も難しくなり、保護者の方々からも「難しくて全然わからない。」という声も聞かれました。

生徒会選挙 ~4月19日~
担任と保護者が懇談をしている裏側で、中高等部生による生徒会選挙が実施されました。会長・副会長に立候補した候補者が自分の思いを公約としてみんなに訴えかけていました。どの候補者もよく考えた公約を発表し、素晴らしい選挙演説が行われていました。素晴らしい演説を聞いていると誰に投票したらよいか迷うほどでした。新たに選出された会長、副会長、相談役を中心として充実した生徒会活動を推進してほしいと思います。

毛筆体験 ~4月26日 3,4年~
同じく、保護者懇談会の裏側で、3・4年生は、毛筆体験を行いました。3年生は筆を持つことが初めての子がほとんどで楽しそうに筆を走らせていました。3年生は「二」を、4年生は「大」の字を書きました。最初に名前を書く子、太筆で名前を書く子など、見ている側も楽しい毛筆体験でした。出来上がった作品は5月17日(土)にカフェに展示する予定です。ぜひご覧ください。

桜からハナミズキにバトンタッチ
日本では最近街路樹として植えられた赤や白のハナミズキを見かけることが多くなりました。運転をしていてとても気持ちの良い道路がたくさんあります。桜が散り始めるとハナミズキが咲き始めます。桜からハナミズキへバトンタッチされると季節的には初夏が始まります。
パラマス校にもハナミズキがあるのを知っていますか?4月26日には、赤のきれいな花が咲いていました。
ハナミズキと日本の関係をご存じですか?ハナミズキは北米が原産です。日本にハナミズキが最初に植えられたのは1915年。1912年に東京市長がアメリカワシントンへ桜を贈ったことへのお返しとして寄贈されたのが、きっかけだそうです。最近ではアメリカにもあちらこちらに桜の名所があり、多くのアメリカ人が花見に訪れていますが、桜とハナミズキの意外な関係を知ると、パラマスのハナミズキが感慨深く感じられます。

児童会役員認証式・児童総会 ~4月26日~
4月26日、初等部の5・6年生が役員認証式・児童総会を実施しました。認証式では、会長、副会長、書記の3名が校長から認証書を手渡され、正式に役員として認証されました。
認証式に引き続き児童総会が行われました。新児童会から「友達をつくろう!!補習校」のテーマと、今年度の具体的な活動計画が提案され承認されました。今年度も児童会を中心として、初等部の
児童にとって楽しい活動ができるとよいと思います。

4月26日、初等部の5・6年生が役員認証式・児童総会を実施しました。認証式では、会長、副会長、書記の3名が校長から認証書を手渡され、正式に役員として認証されました。 認証式に引き続き児童総会が行われました。新児童会から「友達をつくろう!!補習校」のテーマと、今年度の具体的な活動計画が提案され承認されました。今年度も児童会を中心として、初等部の 児童にとって楽しい活動ができるとよいと思います。
令和6年度、○○会長を中心に父母の会は、精力的に活動してくださいました。保護者の交流や研修の場として様々な活動を企画・運営していただきました。また学校の教育活動へも絶大なバックアップをしていただきました。おかげさまで令和6年度も大きな成果を残し終えることができました。
4月26日には、令和7年度に向け、「令和6年(2024年)度父母の会総会」が南カフェにおいて開催されました。会費改訂、昨年度の活動報告の後、2025年度の予算案、新役員・委員の紹介が行われました。令和7年度は、昨年度に引き続き、○○さんが会長として承認され、新体制がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
