第3期開始!今年度も残り4か月!
2024年度学校便り第8号修正版12月となりました。本日より第3期となり今年度も残りあと4ヶ月となりました。学校に通うのも本日を含め14日となり、学校生活も一年の三分の二が終了しました。これまでの学校生活の成果はいかがでしょうか?今年度が充実したものとなりますように、残りの日々もぜひ休まずに登校し、まとめをしっかりしてほしいと思います。
学校は本日12月7日に後期学校説明会を開催し、新年度から入級を検討されていらっしゃる方々への説明を実施いたします。COVIDにより一時期、児童・生徒数も減少しましたが、12月より新たに編入する児童・生徒もあり、400名まであとわずかという状況となりました。今後も魅力ある学校づくりを進め、児童・生徒にとって素晴らしい学校となるように努めていきたいと思います。ご支援・ご協力をお願いいたします。
中・高等部 ミニ運動会! ~11/2~
11月2日、
野球場において、中・高等部生徒がミニ運動会を実施しました。中・高等部生は春の大運動会では運営者として大活躍しましたが、演技者としては不完全燃焼でした。
この日は自分たちが主役。「玉入れ」「二人三脚」「綱引き」の3種目を仲間とともに楽しむことができました。二人三脚では、リズムを合わせて軽快に走るペアがいる一方で、相手のペースを考えずに、強引に前に進もうとするペアも見られ、思わず笑いがこみ上げる競走になっていました。綱引きは、人数が少ないにもかかわらず、紅組が圧倒的な強さで2回とも勝ってしまいました。 秋の気持ちの良い天気の中、みんななで交流を楽しむことができました。
おいしかったよ、サンドイッチ!幼児部クッキング オープンサンドイッチ作り ~11/2~
友達と一緒に料理をする楽しさを知るために、幼児部では、「オープンサンドイッチ」作りに取り組みました。食育について話を聞いた後、エプロン・三角巾をつけて早速調理へ。
まず最初は、「食材のカット」。きゅうり、ミニトマト、ハム、ゆで卵、チーズなどを食べやすい大きさにカットします。あとは、自分のセンスに従ってサンドイッチを作っていきます。かにマヨを割いて、パンに乗せる子、パンにマヨネーズを塗る子、小さく切った食材をアート感覚で盛り付けていく子など、それぞれがとても楽しそうにサンドイッチを作っていました。私もできあがったサンドイッチをいただきましたがとてもおいしかったです。ぜひご家庭でも親が全てを準備してしまうのではなく、一緒に取り組んでみたり、子供にやらせる機会を設けたりしていただくと、子供の可能性も広がっていくと思います。
4年 授業研修・事後研! ~11/2~
6月から始まった先生方の力量を高めるための授業研修も11月2日の4年生を最後に終了となりました。4年1組は「慣用句」の授業研修を行いました。慣用句は私たちの日常生活の中でも、多用されるので、慣用句を使えるようになると、表現力が格段に広がることとなります。当日は班ごとに、慣用句をクイズ形式で発表し合い、学び合うことができていました。
4年2組では司会・記録などの役割を決めて話し合い活動の仕方について学習しました。根拠をもって意見発表をしたり、司会が意見をまとめながら、効率的に話し合いを進めていくことができるようになることは、将来に渡ってとても重要です。話し合いの中で教師が適宜アドバイスを行いながら、話し合いを進めることができていました。
プリンストン日本語学校に研修にいきました ~11/10~
職員の力量向上の一環として、「プリンストン日本語学校」の研修参観を実施しました。プリンストン日本語学校は「ライダー大学」を校舎として借用し、日曜に開催されている学校であり、保護者を主体として運営されている学校です。当日は、本校より8名が来校し、先生方に授業の様子を参観させていただいたり、プリンストンの校長先生から学校経営や学校の様子をお聞きしたりして、研鑽を深めました。
ニュージャージー全日校・プリンストン日本語学校の 先生方が参観にお見えになりました! ~11/16~
11月16日には、ニュージャージー全日校及びプリンストン日本語学校の先生方が本校を参観においでになりました。2校時・3校時帯を開放し、先生方にご参加いただきました。各学年、学級をご覧いただき、教育改善に向けたご示唆をたくさんいただくことができました。いただいた内容を職員で共有し、今後の指導にいかしていきたいと思います。
中1地理の授業にゲストティーチャー
本校中等部では、年間30時間の社会科の指導を実施しています。
中1「地理」、中2「歴史」、中3「公民」をそれぞれ指導しています。
中1の「地理」は日本の各地方の学習を行っています。とはいえ、アメリカで生活する生徒にとっては、日本の様子を理解するのはなかなか難しいことです。生きた指導のため、中1では外部講師をお招きし、その地方の様子についてお話をしていただく機会を設けています。
11月16日にも保護者の方に来ていただき「茨城県」について講話をいただきました。実際の経験に基づくお話や地元民しか知らない話は、とても面白く、楽しく学習に参加できています。12月7日にも、講師に来ていただく予定です。毎回生徒も楽しく学習に参加できており、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ちなみに学校長も「山梨県の観光大使」として授業に参加しましたが、久しぶりの授業に興奮してしまって、授業時間をオーバーしてしまい、顰蹙を買ってしまいました。
大盛況でした!古本市・バザー 11/23~
毎年恒例の古本市・バザーが盛大に開催されました。朝早くからたくさんのお客さんが訪れ、会場は大盛況でした。フリーマーケット、ラッフル、古本市、ホンシーフード、冷凍魚販売。Nicolas Botomisy氏のフレンチスイーツ、俵マート、Happy Noodle(Ramen, Mazemen, Udon)、Suzuki Farm、Fat Witch New York、大戸屋(お弁当及びスイーツ)などなど、多くの方々に出店していただき、本当に盛りだくさんの内容でした。準備や販売に関わってくださった方々本当にご苦労様でした。
幼児部 等身大のお絵かき ~11/23~
11月23日、幼児部年長組では自分の体を好きなポーズで大きな紙になぞって描き、そこに色を塗りつけ平面の自分を描きました。「これはバレリーナだよ」と楽しそうに教えてくれる園児もいました。色を工夫して塗ったり、床に寝転がって描いたりしながら、思い思いの「自分」をプロデュースしていました。どの子ども達も目を輝かせ、友達との会話を楽しみながら自分の身大の絵を完成させ、素晴らしい作品ができあがっていました。