寒さにも負けず

保護者 2024年度学校便り第10号新私は現在ハドソン川近くのアパートに住んでいます。毎朝起きるとハドソン川を眺め、その日の天気の確認をするのが習慣となっています。青空が見えるとちょっとホッとしますが、雪が降っていると通勤や学校のことが気がかりになります。

今年の1月中旬は寒い日が続きました。そのため中旬頃にはハドソン川に流氷が見られました。知人の話では、ハドソン川に流氷が見られたのは数年ぶりだとのことでした。最近はやや暖かくなってきたので、流氷は姿が見えなくなりましたが、貴重な景色を見ることができました。降雪については幸いなことに休校になるほどには降っていません。しかし、学校の周りには、以前に降った積雪があり、外遊びができない状況になっています。児童・生徒も外遊びができず、毎週エネルギーを持て余している様子が見受けられます。

学校に通うのも今日を含めあと7回です。今年度も残り少なくなってきました。現地校ではインフルエンザが流行っているようで、補習校でも保健の先生を訪ねてくる児童・生徒も多く見られています。体調管理をしっかりして、残りの日々を元気に登校してほしいと思います。

新年の集い 1/4

1月4日より新年が始まりました。1校時には全校児童・生徒がオーディトリアムに集まり、「新年の集い」を開催いたしました。14日ぶりに友達と再会し、嬉しそうにしている子もたくさん見られました。式の中で、幼児部から高等部までの各学年の代表者がステージの上にのぼり、今年の目標を発表する場面がありました。学習の目標を発表する子、友達との過ごし方を目標にする子など、みんなしっかりと発表ができていました。中には自分の進路について発表する生徒もおり感心しました。式では、作文コンクール入賞者や他団体への応募作品の賞状等の紹介もしました。今後も本校の児童生徒が多くの場面で活躍してくれることを願っています。

硬筆コンクール開催 1/4

新年の集いのあと、初等部から高等部の児童・生徒は各クラスにおいて、「硬筆コンクール」に臨みました。冬休み中に練習を頑張ってきていた子もおり、みんな真剣にコンクールに取り組んでいました。日頃は授業速度も速いため、なかなか「字をていねいに書く」とうことに意識を向けることが難しいですが、こうしたコンクールがあると、字を丁寧に書くこと、とめ、はね、はらいを意識して書くことに気持ちが集中でき大変良い機会だと思います。IT機器が向上し、今後一層書く機会が減っていくと思われますので、少しでも「書字」を意識できればと思います。作文コンクールと同様、硬筆審査会を行い、各クラスより「優秀賞」「優良賞」が選出され、1月25日に賞状、参加賞をお配りいたしました。

幼児部もちつき体験 1/11

みなさんのご家庭では新年に餅を食べる習慣はありますか?我が家では毎年三が日はお雑煮を食べます。今回は餅が手に入るかが心配でしたが、今年も新年の三日間、お雑煮を食べることができました。若いころは4枚くらい食べておりましたが、寄る年波には勝てず、最近は1枚食べるのが精一杯になり、毎年正月は年齢を痛感する日となっています。ニュージャージー補習授業校では、幼児部が「もちつき体験」を実施いたしました。私も国内では何度ももちつきを体験してきましたが、本校が所有する臼と杵をみてびっくり。「こんな小さな臼と杵があるんだ!」と感動してしまいました。昨今はもちつき機で餅を作る家も増えてきていますので、臼と杵を見る機会も貴重ですね。幼児部では、クラスごとに分かれ、全園児が順番にもちをつく機会をつくってもらい、もちつき体験をしていました。できあがった餅は、鏡餅にしてそれぞれのクラスに飾り、お正月ムードに花を添えました。

剣道クラブに日本から新しい太鼓がやってきた! 1/18

 本校では5つのクラブで精力的に活動をしていただいています。子供たちも各クラブの活動に参加をするのをとても楽しみにしております。運営に関わってくださっている皆様、講師の方々の運営に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。                                         
 さて、今回剣道クラブにおいて、新しい太鼓が導入されました。こちらの太鼓は講師の植本先生が、わざわざ日本から運んできてくださったものです。1月18日の第7回剣道クラブにおいて、新しい太鼓のお披露目がされ、太鼓を使用しての稽古が行われました。新年一回目の稽古が新しい太鼓のおかげで、気持ちも新たに開催できました。お子様が参加される場合は、保護者の方の参加は無料となりますので、興味のある方はぜひご参観ください。

万が一に備え、エピペン研修会実施 1/18

ことはとても大切です。日本でも大地震が起きたり、津波が起きたりしており、事前の準備が求められています。災害に限らず、アレルギーや疾病への対応法を知っておくことも教師には求められます。今回放課後の時間を活用し、教師向けのエピペン研修会を実施しました。実際の場面を想定したトレーニングも行い、万が一の場合の研修を行いました。         
 アレルギーに心配な面をお持ちのご家庭においても、エピペンの有効期限や主治医の診断をもう一度ご確認いただき、万が一に備えていただきたいと思います。

初等部1年生の授業見学! ~幼児部年長児 1/25~

今年度も残り少なくなり、次年度に向けた取組が始まっています。2月1日には保護者向けの初等部入学説明会を開催します。現1年担任が初等部の生活について説明する予定です。         
 年長児向けには「授業見学」を実施しました。1月25日に、各担任と一緒に、1年生のお兄さん、お姉さんの初等部1年生の授業見学にいきました。1年生の教室にはたくさんの掲示があり、園児たちは周りをきょろきょろしながら見学していました。現1年生は静かに学習に取り組んでおりましたので、しっかり学習に取り組む1年生のお兄さんお姉さんが少しまぶしく感じられました。見学を通して、年長組の皆さんは、4月からの生活に希望と不安を感じていたようですが、進級に向けて準備をしっかりしてほしいと思います。

年中さんでは「体験教室」実施1/25

年中では次年度の入園に備え、「幼児部体験教室」を開催しました。2:45から開催した教室には10名の方々が参加してくださいました。手遊びやリズム遊び、制作活動を実施し楽しんでいただくことができました。幼児部には、たくさんの行事や活動があります。ぜひ本校において、多くの友達といろいろなことを学んでいただければと思います。次年度もたくさんの園児たちに本校に入園していただけると嬉しいです。ご興味ある方はぜひ、事務所ま

でお問い合わせをいただければと思います。

令和7年度 教員・アシスタント募集説明会へのご参加を

 本日「教職員募集と説明会のお知らせ」を配布しております。来年度児童・生徒数の増減に伴い、学級増になる可能性がございます。そこで、来年度に向けた教員・アシスタント・代教等の募集を行います。今回は保護者向けの説明会として、2月8日(土)9:15から補佐室内で実施する予定です。多くの方にご参加いただけるとありがたいです。